カール・ポラニー、大転換
[新訳]大転換 (和書)
カール・ポラニー 著、 野口建彦 栖原学(翻訳)、東洋経済新報社 2009年6月19日
『大転換』 (だいてんかん、The Great Transformation) は、ハンガリー出身の経済学者カール・ポランニー(ポラニー)が1944年に著した経済史、経済人類学の書籍。
===引用===、
経済が市場に支配されたといえる時代は19世紀にいたるまで存在しなかった。19世紀より前の経済で、生産と分配における秩序はどのように維持されていたのか。その答えは、互酬、再分配、および家政という3つの行動原理によっていた。
互酬:共同体内あるいは共同体相互において、個人あるいは集団はそれぞれ自己の「片割れ」をもち、相互の贈り物のやりとりとも考えられるような関係を結ぶ。
再分配:共同体の成員による生産物は、いったん首長すなわち中心に位置する人物に集められて貯蔵され、さまざまな機会に再び成員に分配される。
家政:みずから使用するための生産の謂いであり、閉ざされた家族、村落、荘園などの自給自足の単位で機能していた。ギリシア人は、家政の原理を「エコノミー」の語源であるオイコノミア(oeconomia)と呼んだ。
=========
悪魔のひき臼
ウイリアム・ブレイクの詩篇「ミルトン」(1804)の序詩の第二節に、
“And was Jerusalem builded here / Among these dark Satanic Mills”とある。ブレイクは、産業革命という技術の発展過程がもつ文化に対する破壊性を、ロゴスの力で生命を粉々にする「悪魔のひき臼」に例えている。
目次
著者謝辞
序文(ジョセフ・スティグリッツ)
紹介(フレッド・ブロック)
2001年版への注記
[凡例]
第I部 国際システム
第1章 平和の百年
第2章 保守の20年代、革命の30年代
第II部 市場経済の勃興と崩壊(1)-悪魔のひき臼
第3章 「居住か、進歩か」
第4章 社会と経済システム
第5章 市場パターンの展開
第6章 自己調整的市場と擬制商品―労働、土地、貨幣
第7章 スピーナムランド法-1795年
第8章 スピーナムランド法以前と以後
第9章 貧民とユートピア
第10章 政治経済学と社会の発見
第III部 市場経済の勃興と崩壊(2)-社会の自己防衛
第11章 人間、自然、生産組織
第12章 自由主義的教義の誕生
第13章 自由主義的教義の誕生(続)- 階級利害と社会変化
第14章 市場と人間
第15章 市場と自然
第16章 市場と生産組織
第17章 損なわれた自己調整機能
第18章 崩壊への緊張
第IV部 大転換の進展
第19章 大衆政治と市場経済
第20章 社会変化の始動
第21章 複合社会における自由
文献に関する注釈
-
バランス・オブ・パワー―政策、歴史法則、原理、システム
-
平和の百年
-
断ち切られた黄金の糸
-
第一次世界大戦後の振子の揺れ
-
金融と平和
-
「社会と経済システム」についての主要文献
-
「市場パターンの展開」についての主要文献
-
スピーナムランド体制に関する文献
-
救貧法と労働の組織化
10、スピーナムランドとウィーン
11、どうしてホイットブレット法案ではだめなのか
12、ディズレーリの「二つの国民」と有色人種問題
訳者あとがき
カール・ポラニーの生涯(1886-1964)
カール・ポラニーの主要著書・論文一覧
人名索引
事項索引