国分寺市教育委員会 ふるさと国分寺のあゆみ

猪瀬直樹さんの「ミカドの肖像」に、堤康次郎さんのことが載っていたけれど、以下のエピソードはなかったと思う。ので、長いけれど、備忘録です。滋賀県草津には、立命館大学ができたけれど、何やら土地の取引関係に、西武が関係したようであった。堤康次郎の邸宅は、国立にあったようだ。

 

ふるさと国分寺のあゆみ(平成5年初版、平成19年改訂)より、

P249-:国立駅設置に村民は猛反対

関東大震災後、東京郊外の開発が盛んに行われましたが、その中で最も有名なのが、箱根土地会社による「学園都市・国立」の開発でした。箱根土地会社は1924(大正13)年ごろより、谷保村の一角、264万平方メートル(約80万坪)に及ぶ土地買収に着手し、道路や住宅の整備を進め、1926(大正15)年には、国立大学都市(国分寺と立川の中間にあたるので国立と名付けた)として土地の分譲を始めました。それに伴い、東京・神田一橋に本部を持つ東京商科大学は、震災によって本部校舎が損壊したのを機に、まず予科を石神井に仮移転し、大学、商業専門部及び教員養成所を谷保村に移転することにし、1924年、箱根土地会社と仮契約を、翌年には本契約を結びました。そして、「箱根土地が道路、上下水道、電力等の施設をなすこと、新駅を建設して鉄道省(現国土交通省)に寄付すること」といった契約に従って、大学移転と国立学園都市造りが急ピッチで進められたのです。しかし、こうした大規模な開発でありながら、周辺の町村には何の説明もなかったことが、後にさまざまな問題を引き起こす原因になったのです。

東京商科大学は、当初国分寺村に移転する予定で、村では地主との話し合いもまとまり、道路の新設を進めていました。ところが、移転先が箱根土地会社所有の谷保村に変更になり、これは箱根土地会社の策略であるとの噂が広がったのです。あわてた国分寺村長金子両右衛門は、1925年10月、東京商科大学長佐野善作あてに、書簡で事実関係の是非を問いましたが、商科大側は、はっきりした回答をしなかったようで、その間に箱根土地会社は新駅の建設を進め、1926年4月には「国立駅」を造ってしまいました。当時、ほとんど乗降客のないこの武蔵野の小村への新駅設置には、当時有力な衆議院議員であった箱根土地会社社長堤康次郎の政治力がものをいったといわれています。

この突然の新駅出現に驚いた国分寺、小金井、西府、谷保、小平、砂川の六ヵ村民は、1927(昭和2)年3月、国分寺村役場に集まり、「鉄道省と土地会社は関係町村に何の相談もなく、国分寺村と谷保村をつなぐ道路の上に新駅を造ってしまい、村の交通を遮断してしまった。こんな地元民を無視した開発は絶対に許せない。何とか交通に支障のないよう処置を講ずるべきだ」と猛烈な反対運動を展開したのです。(東京日日新聞昭2.3.20「自治権蹂躙だと痛烈な叫び国立駅の道路問題」)。この影響をもろに受けたのが国分寺村で、商大問題、道路問題とダブルパンチを受けたのです。このため国分寺村長金子両右衛門は、反対運動の急先鋒となり、折から進められていた中央線複線工事用地の鉄道省との売買契約の破棄、工事区域内の地上物の移転、撤去には応じない、など各町村とも協議の上、中央線複線化工事には一切協力しないとの強硬手段をとったのです。一方、着工延期を余儀なくされた鉄道省は、土地強制収用で強行突破する構えをみせましたが、地元選出の憲政会代議士八並武治(やつなみたけじ)があっせん役を引き受け、箱根土地会社が5千円、国分寺、八保村が各2500円を支出して、合計1万円で国立駅東方の地下道を3.6幅に拡幅・改修することで合意が成立し、中央線複線化工事も再開されたのです。

国立大学町は、ドイツの学園都市を模範にして開発されましたが、1927年頃、世の中には不況風が吹き、分譲した土地は思うように売れませんでした。そこで、箱根土地会社は、大学誘致によって売れ行きを伸ばそうとしたのです。

さて、新設された国立駅はといいますと、「両脚列車は一分間停車」ということになっていましたが、あまりにも乗降客が少なく、ついには停車とりやめになってしまいました。これで困ったのが1926(大正15)年、敷地を寄付するという好条件で四谷から国立へ移ってきた東京高等音楽学院(現国立音楽大学、1970年代まで国立市にキャンパスがあった。現在地は、東京都立川市柏町5-5-1)の人々です。何せ列車は国立には止まりません(数が限られていた)から、学院の女子学生は国分寺駅からドロンコ道を5キロも歩くはめになってしまったのです。学院側は、何度も鉄道省へ陳情に出向きましたが、受け入れられず、1929(昭和4)年6月、立川まで電車が開通するまで待たなければなりませんでした。

この間、音楽院や商科大学の人々の苦労は並大抵ではなかったようで、多摩蘭坂の名前の由来として語り継がれています。