木下誠也、自然災害の発生と法制度、コロナ社、2018.5.1

大学の授業15コマ分の教科書として作られたそうである。

メモ:

 

201917日、午前919分ごろ、鹿児島県・口永良部島の新岳が爆発的噴火を起こし、火砕流が発生した。火口から少なくとも約500メートルまで噴煙が上がったことも確認された。火砕流は居住地域には到達しておらず、噴火警戒レベルは3(入山規制)を維持した。

気象庁は噴火速報を発表した。引き続き火口から2キロ圏で噴火時に飛散する噴石、火砕流に警戒する必要がある。大きな噴石が火口から約1キロ飛散し、火砕流は南西と北西に約1.5キロ流れ出た。県や口永良部島を管轄する屋久島署によると、人的被害は確認されていない。

<日経、2019/1/17 10:11 (2019/1/17 11:23更新)

 

P27:平成7(1995)年1月17日に兵庫県南部の阪神地域から淡路島にかけての六甲・淡路島断層帯の一部でM7.3の兵庫県南部地震が発生した。神戸と洲本で震度6が観測されたが、その後の現地調査によると淡路島の一部から神戸市、宝塚市にかけて震度7の揺れが起きていた。死者・行方不明者6,437人、住家全壊104,906棟という甚大な被害をもたらした。この地震によって生じた災害を阪神・淡路大震災と呼ぶ。被害額は約9兆~12兆円といわれ、ちょうど1年前の1994年1月17日にアメリカで起きたロサンゼルス・ノースリッジ地震よりも被害は多く、都市を襲ったものでは世界最大級の災害である。

気象庁が昭和24(1949)年に震度階級として震度7を設定してから最初に震度7の揺れを記録したのは兵庫県南部地震であったが、計測震度計で震度7を記録したのは平成16(2004)年10月23日の新潟県中部地震が最初である。新潟県中越地方の深さ約10kmでM6.8の地震が発生し、死者68人、住家全壊3,175棟の被害をもたらした。

 

 P38.火山噴火の規模を表現する一つの方法として、火山爆発指数(volcanic explosivity index, VEI)がある。これは噴出物の量で規模を表現するもので、1982年にアメリカのクリス・ニューホール(Christopher G. Newhall)とステファン・セルフ(Stephen Self)により考案された。0から8に区分され VEI=0 は噴出物の量が10^4m^3未満で、VEIの値が1上がるごとに量は10倍になる。VEI=8は噴出物の量が10^12m^3以上の爆発を指す。

P111, 市町村長などに対する応援について、市町村長などは「都道府県に対し、応援を求め、又は災害応急対策の実施を要請することができる(災害対策基本法68条)」とされており、また「都道府県に対し、自衛隊法第83条第1項の規定による要請をすることができるよう求めることができる」とされている。

<目次>

はじめに

I自然災害の発生と対策

1. 近年の自然災害   P

2. 地震と津波の災害  P

3. 火山噴火      P35

4. 洪水と高潮の災害  P49

5. 土砂災害      P78

6. 渇水などの水問題  P84

II災害と法制度

7. 災害法制の歴史と現状  P95

8. 災害に備える法制度   P115

9. 災害対応のための法制度 P155

10. 災害の復旧,復興のための法制度 P160

引用・参考文献

おわりに